東国の風土と歴史を探訪しよう!

上田
東国の風土と歴史を探訪しよう!

1.江戸時代、城下町佐倉の風土と歴史の探訪

佐倉城は、戦国時代に本佐倉城を本拠とする千葉氏の出城として造られましたが、江戸時代になって徳川家康の側近の土井利勝により本格的に築城され整備されました。その後は主として堀田家が藩主として代々藩を経営しました。堀田家は徳川幕府に最も多くの老中を輩出したことでも有名です。 佐倉堀田家の初代藩主は堀田正盛で春日局の養子に入り、三代将軍徳川家光の側近として筆頭老中となり、家光の死去に伴い殉死しました。 佐倉城は印旛沼や鹿島川を天然の要害として水堀と空堀を巧みに配した守りの堅固なお城です。西から江戸城が攻撃されたときに一時的に避難する城としての位置づけもあったとのことです。 幕末の藩主で筆頭老中を務めた堀田正睦は佐倉藩では蘭学を奨励し、幕政改革や日米修好条約の締結に尽力しましたが、井伊直弼の大老就任で老中を罷免され蟄居させられました。 明治になり、佐倉城は天守閣等が取り壊され、陸軍佐倉歩兵連隊の駐屯地となり、明治の戦争や大東亜戦争に多くの兵士が佐倉から出征しました。戦後は、佐倉城は四季折々に彩られた城址公園となり、また、日本唯一の国立歴史民俗博物館も城址公園内に建設されました。 なお、佐倉城址公園巡りのガイド付きツアーは、毎月10日に開催されており、ホストも同行してご案内いたします。
江戸時代の佐倉藩11万石居城の跡の公園。春は桜、初夏は新緑とアヤメ、秋は紅葉と四季折々の色に染まります
Công viên Tàn tích Lâu đài Sakura
江戸時代の佐倉藩11万石居城の跡の公園。春は桜、初夏は新緑とアヤメ、秋は紅葉と四季折々の色に染まります
江戸時代のサムライが途上に使った古道、天高く真っ直ぐな竹林と漏れて散乱する日の光が人を江戸時代にタイムスリップさせる。
佐倉サムライの古径 ひよどり坂
5-23 Jōnaichō
江戸時代のサムライが途上に使った古道、天高く真っ直ぐな竹林と漏れて散乱する日の光が人を江戸時代にタイムスリップさせる。
最後の佐倉藩主であった堀田正倫が1890年に旧領佐倉に設けた邸宅・庭園です。
6 người dân địa phương đề xuất
旧堀田邸(さくら庭園)
274 Kaburagimachi
6 người dân địa phương đề xuất
最後の佐倉藩主であった堀田正倫が1890年に旧領佐倉に設けた邸宅・庭園です。
麻賀多神社  佐倉藩の総鎮守として代々の藩主・家臣によって厚く信仰されました。現在の本殿は1843年に当時の藩主堀田正睦により造営され、市の指定文化財になっています。
Kaburagimachi, 933−1
麻賀多神社  佐倉藩の総鎮守として代々の藩主・家臣によって厚く信仰されました。現在の本殿は1843年に当時の藩主堀田正睦により造営され、市の指定文化財になっています。
鎌倉時代初期に開山された真言宗豊山派の寺院。本尊の大日如来は佐倉市指定有形文化財となっている。七福神のうち大黒天、武徳、除災招福の神として信仰されている。
Daishoin Temple
661 Kaburagimachi
鎌倉時代初期に開山された真言宗豊山派の寺院。本尊の大日如来は佐倉市指定有形文化財となっている。七福神のうち大黒天、武徳、除災招福の神として信仰されている。
順天堂は1843年当時の佐倉藩主堀田正睦が招いた蘭医佐藤泰然が開いた医院兼蘭学塾です。現在の順天堂大学は、泰然の養子の佐藤尚中が開設したもので
佐倉順天堂記念館
81 Motomachi
順天堂は1843年当時の佐倉藩主堀田正睦が招いた蘭医佐藤泰然が開いた医院兼蘭学塾です。現在の順天堂大学は、泰然の養子の佐藤尚中が開設したもので
刀剣専門の美術館。愛好家にとっては見逃せない。
Tsukamoto Museum
1-4 Urashinmachi
刀剣専門の美術館。愛好家にとっては見逃せない。
常設展示の他、期間限定の企画展示も実施しています。
佐倉市立美術館
210 Shinmachi
常設展示の他、期間限定の企画展示も実施しています。
佐倉新町通りにあり、市民の憩いの場として、郷土の文化・伝統行事・物産および観光情報の提供を行っています。
佐倉新町おはやし館
185-1 Shinmachi
佐倉新町通りにあり、市民の憩いの場として、郷土の文化・伝統行事・物産および観光情報の提供を行っています。
佐倉で江戸時代末期に蘭学が盛んに行われたことに因んで、「佐倉ふるさと広場」にはオランダの大風車が有ります。「佐倉ふるさと広場」は四季折々に、チューリップ祭り・ひまわり祭り・コスモス祭り、が開催されます。佐倉ふるさと広場から印旛沼巡りの船が発着しています。
Sakura Furusato Square
2714 Usuida
佐倉で江戸時代末期に蘭学が盛んに行われたことに因んで、「佐倉ふるさと広場」にはオランダの大風車が有ります。「佐倉ふるさと広場」は四季折々に、チューリップ祭り・ひまわり祭り・コスモス祭り、が開催されます。佐倉ふるさと広場から印旛沼巡りの船が発着しています。
戦国時代に「香取の海」の対岸の古河に本拠を構える古河公方が、上杉方に攻められ本佐倉城の千葉氏に助力を求めて動座したのがこの場所だと言われている。
小篠塚城跡
146-1 Koshinozuka
戦国時代に「香取の海」の対岸の古河に本拠を構える古河公方が、上杉方に攻められ本佐倉城の千葉氏に助力を求めて動座したのがこの場所だと言われている。
下総まわたし宿百観音
ゲストハウスMORE&MOREから歩いて10分ほどの所にあります。 このお宮さんができた謂れを土地の人から聞きました。 昔からこの地に湧き出る水をめぐって二つの村の間で水争いが絶えなかったので、このお宮さんを作って共同でお祀りして、水争いをやめたとのことです。
Benten Shrine
916 Mutsuzaki
ゲストハウスMORE&MOREから歩いて10分ほどの所にあります。 このお宮さんができた謂れを土地の人から聞きました。 昔からこの地に湧き出る水をめぐって二つの村の間で水争いが絶えなかったので、このお宮さんを作って共同でお祀りして、水争いをやめたとのことです。
Bukeyashiki St, Miyakōjimachi, Sakura, Chiba 285-0016, Nhật Bản
11 người dân địa phương đề xuất
Bảo tàng Lịch sử Quốc gia Nhật Bản
117 Jōnaichō
11 người dân địa phương đề xuất

2.中世以前、東国武士の祖「桓武平氏」流の平将門と上総氏・千葉氏の史跡の探訪

【Introduction】 Regarding Japanese culture and history Japanese culture and history have two centers. One was made by emperor named Tenno and court nobility mainly in Kyoto and Nara . Osaka near to Kyoto is a city of merchants. The other was made by samurai group in Kanto region such as Tokyo,Chiba and Kanagawa etc. I recommend you to visit the places arround Sakura where was the territory of the largest samurai group when the samurai government was established as Kamakura Shogunate. When you go sight seeing arround Sakura, in addition to temples and shrines I also recommend you castle-ruins, Samurai-houses and old nature which is lost in Tokyo . 9世紀、蝦夷からの移住者(俘囚)の騒乱が続く東国に桓武天皇のひ孫にあたる高望王が上総の国司として赴任しました。その子孫は東国に土着して「桓武平氏」として東国における有力な武士集団を形成しました。桓武平氏の子孫は、平将門、平良文・忠常、千葉氏、上総氏、相馬氏・・・また、関東から伊勢方面へ行った平氏からは、都に上がった平清盛・・・と枝分かれして時代を動かしていきました。 特に平将門は、京都の朝廷や摂関家に反旗を翻して東国に独立した国を作るべく「新皇」と称したことから、朝敵=悪党のイメージがありましたが、律令制度崩壊による武士政権の登場(鎌倉幕府以降)の先駆けとして歴史的に重要な画期を作りました。 その後、関東に土着した桓武平氏流の千葉氏や上総氏は下総や上総に勢力を拡大し、特に千葉氏中興の祖である千葉常胤や頼朝挙兵時に吾妻鏡に2万とも記された兵を率いて頼朝軍に参陣し頼朝の再起を助け平家との力関係を逆転させた上総広常は、鎌倉幕府成立の原動力となりました。 室町時代には千葉氏の内部で古河公方と関東管領の両派に分かれた内紛が発生しましたが、古河公方側が勝利し千葉氏の居城を猪鼻城(千葉市)から「香取の海」に面した本佐倉城に移しました。 戦国時代に千葉重胤は、小田原の後北条氏に味方し小田原城に籠城して豊臣秀吉に滅ぼされました
15世紀に千葉氏内部で古河公方派と関東管領上杉の2派に分かれてお家騒動が起こり、古河公方派が勝利して千葉氏の居城を猪鼻城から本佐倉城に移しました。
本佐倉城跡
781 Motosakura
15世紀に千葉氏内部で古河公方派と関東管領上杉の2派に分かれてお家騒動が起こり、古河公方派が勝利して千葉氏の居城を猪鼻城から本佐倉城に移しました。
平将門の叔父である平良文(千葉氏の祖)が将門の乱直後(940年)に築造したと言われている(香取郡東庄町大友)。
大友城址
Otomo
平将門の叔父である平良文(千葉氏の祖)が将門の乱直後(940年)に築造したと言われている(香取郡東庄町大友)。
11世紀に3年にわたる反乱の中心人物である平忠常が築いたとされている城です(千葉市緑区大椎町)。
大椎城跡
851 Ōjichō
11世紀に3年にわたる反乱の中心人物である平忠常が築いたとされている城です(千葉市緑区大椎町)。
12世紀に千葉常重がその拠点を大椎城から猪鼻城に移し、その子の千葉氏中興の祖千葉常胤が引き継いで築いた城です(千葉市中央区猪鼻)。
亥鼻城(千葉城)跡の石碑
1-chōme-5-6 Inohana
12世紀に千葉常重がその拠点を大椎城から猪鼻城に移し、その子の千葉氏中興の祖千葉常胤が引き継いで築いた城です(千葉市中央区猪鼻)。
千葉氏の守護神である北辰妙見尊星王を祀る神社。全国でも有数の北極星・北斗七星信仰と仏教の妙見信仰とを集合する神社である。
Miếu Chiba
千葉氏の守護神である北辰妙見尊星王を祀る神社。全国でも有数の北極星・北斗七星信仰と仏教の妙見信仰とを集合する神社である。
当山の創建は奈良時代末期781年で光仁天皇の勅命により征東大使・藤原継綱が十一面観音大菩薩を安置したことに始まる。中世には千葉氏の祈願所として栄え、江戸時代には徳川幕府により庇護された。境内に神社が祀られており、神仏混交の寺でもある。
Shibayamanioson
298 Shibayama
当山の創建は奈良時代末期781年で光仁天皇の勅命により征東大使・藤原継綱が十一面観音大菩薩を安置したことに始まる。中世には千葉氏の祈願所として栄え、江戸時代には徳川幕府により庇護された。境内に神社が祀られており、神仏混交の寺でもある。
関宿城をめぐっては、戦国時代末期に後北条方と上杉方が激しい争奪戦を繰り広げたが、後北条方がこれを制した。中世においては本佐倉城と関宿城は「香取の海」でつながっていた。関宿城は江戸時代に入って1671年に再建された(藩主は久世家)。
Remains of Sekiyado Castle
1475 Sekiyadomachi
関宿城をめぐっては、戦国時代末期に後北条方と上杉方が激しい争奪戦を繰り広げたが、後北条方がこれを制した。中世においては本佐倉城と関宿城は「香取の海」でつながっていた。関宿城は江戸時代に入って1671年に再建された(藩主は久世家)。
佐倉城址公園内にある日本で唯一の国立の歴史民俗博物館です。研究機関と教育機関も兼ねており、日本の歴史研究の中心的役割を担っています。2019年3月に先史古代を対象とする第一展示室がリニューアルオープンしました。
11 người dân địa phương đề xuất
Bảo tàng Lịch sử Quốc gia Nhật Bản
117 Jōnaichō
11 người dân địa phương đề xuất
佐倉城址公園内にある日本で唯一の国立の歴史民俗博物館です。研究機関と教育機関も兼ねており、日本の歴史研究の中心的役割を担っています。2019年3月に先史古代を対象とする第一展示室がリニューアルオープンしました。
平将門が坂東8国を占領し「新皇」を宣言した時(939年)の政治・経済・軍事の拠点(坂東市岩井)、翌年、藤原秀郷と平貞盛(将門の従弟、平清盛の祖)の連合軍に敗北し焼き払われた(940年)。
島広山石井営所跡
1603 Iwai
平将門が坂東8国を占領し「新皇」を宣言した時(939年)の政治・経済・軍事の拠点(坂東市岩井)、翌年、藤原秀郷と平貞盛(将門の従弟、平清盛の祖)の連合軍に敗北し焼き払われた(940年)。
平将門を祭神とする神社で、将門の三女の如蔵尼が将門の三十三回忌に父の姿を刻んだ座像がご神体となっている(坂東市岩井)。拝殿・本殿・座像が県指定文化財。ここが平将門の終焉の地。
Kokuo Shrine
951 Iwai
平将門を祭神とする神社で、将門の三女の如蔵尼が将門の三十三回忌に父の姿を刻んだ座像がご神体となっている(坂東市岩井)。拝殿・本殿・座像が県指定文化財。ここが平将門の終焉の地。
平将門の胴塚があり、将門山とも言われている。市民の浄財による顕彰碑と東京大手町の首塚より送られた石塔婆が立っている。
Enmyoin
715 Kadoyama
平将門の胴塚があり、将門山とも言われている。市民の浄財による顕彰碑と東京大手町の首塚より送られた石塔婆が立っている。
平将門を祭神とする神社(柏市岩井)、隣接する龍光院には平将門の三女の如蔵尼が祀った地蔵尊がある。
将門神社(平将門公史跡)
425 Iwai
平将門を祭神とする神社(柏市岩井)、隣接する龍光院には平将門の三女の如蔵尼が祀った地蔵尊がある。
平将門討ち死に後まもなく創建(940年)されたとのこと(我孫子市日秀)。将門が幼少期にこの地域に住んでいたという伝承が残っている。
Hibirimasakado Shrine
131 Hibiri
平将門討ち死に後まもなく創建(940年)されたとのこと(我孫子市日秀)。将門が幼少期にこの地域に住んでいたという伝承が残っている。
この神社は千葉氏の居城である元佐倉城の近くの将門山にありますが、千葉氏が建立したと言われています。近くに将門の愛妾の桔梗塚もあります。佐倉市の現在の地名にも将門町がありますが、将門と佐倉の縁はどのようなものであったのでしょうか・・・?
Masakadokuchinomiya Shrine
1929-1 Ōzakura
この神社は千葉氏の居城である元佐倉城の近くの将門山にありますが、千葉氏が建立したと言われています。近くに将門の愛妾の桔梗塚もあります。佐倉市の現在の地名にも将門町がありますが、将門と佐倉の縁はどのようなものであったのでしょうか・・・?
7世紀末から11世紀まで約300年間に渡って常陸の国府があった(茨城県石岡市)。 平将門の常陸の国府占領(939年)により平将門は朝敵となり追討された。
常陸国府跡
1-chōme-2-10 Sōsha
7世紀末から11世紀まで約300年間に渡って常陸の国府があった(茨城県石岡市)。 平将門の常陸の国府占領(939年)により平将門は朝敵となり追討された。
平将門の乱を鎮めることを祈念して作られた仁王さんを祭っている真言宗派のお寺です。
51 người dân địa phương đề xuất
Chùa Naritasan Shinshoji
1 Narita
51 người dân địa phương đề xuất
平将門の乱を鎮めることを祈念して作られた仁王さんを祭っている真言宗派のお寺です。

3.「香取の海」を取り巻く古代の史跡の探訪

印旛沼・利根川水系は、江戸時代初期までは「香取の海」と呼ばれ「霞ヶ浦」「手賀沼」「牛久沼」等を含む大きな内海を形成していました。 古代(6~8世紀)においては、「香取の海」周辺は、その水運を生かしてヤマト王権の東北経営の前線拠点であり、また、ヤマトの王家や有力貴族・寺社の荘園や御厨が作られました。印旛地方には上宮王家の荘園・御厨があったとも言われており、上宮王家が蘇我入鹿に攻められたときに、山背大兄王は側近から捲土重来を期しての東国への避難を勧められましたが、その時の避難先が印旛地方であったのではないかとも言われています。 また、上総・下総・常陸等の東国諸国から水運を利用して多くの兵士や戦略物資が東北地方に運ばれるとともに、東国諸国から東北地方に多くの人々が移住しました。 5世紀には「香取の海」全域を支配する大海上国があったといわれており、その首長の墓が三ノ分目大塚山古墳とも言われています。6世紀から7世紀になると今の山武市周辺に、大海上国を分割するように渡来人和爾氏を祖に持つと言われている武射国が成立し、「香取の海」周辺は印旛国、武射国、下海上国に分割されました。印旛国国造の古墳の終期は龍角寺古墳群となります。龍角寺古墳群には、古墳時代終末期(7世紀初頭)の前方後円墳である浅間山古墳、日本最大の方墳である岩屋古墳(7世紀前半)、東国最古の寺である龍角寺(7世紀後半)があります
千葉県栄町にある6世紀前半から7世紀にかけて作られ古墳群で、前方後円墳が37基、方墳が6基、円墳71基で構成されている。当時の印旛国造である大生部直の一族が造営したのではないかとされている。
龍角寺古墳群
92 酒直
千葉県栄町にある6世紀前半から7世紀にかけて作られ古墳群で、前方後円墳が37基、方墳が6基、円墳71基で構成されている。当時の印旛国造である大生部直の一族が造営したのではないかとされている。
龍角寺古墳群にある7世紀前半に造営された日本最大の方墳(80m×80m)。前方後円墳時代終焉後に全国的に方墳が造営されたが、仏教寺院が作られるようになって巨大な墳墓は姿を消した。
龍角寺岩屋古墳
1601 Ryūkakuji
龍角寺古墳群にある7世紀前半に造営された日本最大の方墳(80m×80m)。前方後円墳時代終焉後に全国的に方墳が造営されたが、仏教寺院が作られるようになって巨大な墳墓は姿を消した。
7世紀初頭の龍角寺古墳群にある前方後円墳(78m)。龍角寺古墳群のうちで最大の前方後円墳であるが、これ以降は大規模古墳は方墳(岩屋古墳)となり、仏教寺院(龍角寺)が建立されるようになると大規模古墳は作られなくなった。
浅間山古墳
Ryukakuji
7世紀初頭の龍角寺古墳群にある前方後円墳(78m)。龍角寺古墳群のうちで最大の前方後円墳であるが、これ以降は大規模古墳は方墳(岩屋古墳)となり、仏教寺院(龍角寺)が建立されるようになると大規模古墳は作られなくなった。
龍角寺古墳群に隣接してある7世紀後半に造営された東国最古のお寺です。飛鳥の山田寺の様式が取り入れられており、飛鳥との深い関係が読み取れます。
Ryukakuji Temple
239 Ryūkakuji
龍角寺古墳群に隣接してある7世紀後半に造営された東国最古のお寺です。飛鳥の山田寺の様式が取り入れられており、飛鳥との深い関係が読み取れます。
5世紀築造の香取市にある前方後円墳(124m)。「香取の海」南岸(下総)を支配した大海上国の国造の墓と言われている。大海上国の領域は、印旛国、下海上国、武射国に三分割されたと言われている。
三ノ分目大塚山古墳
280 Sannowakeme
5世紀築造の香取市にある前方後円墳(124m)。「香取の海」南岸(下総)を支配した大海上国の国造の墓と言われている。大海上国の領域は、印旛国、下海上国、武射国に三分割されたと言われている。
7世紀初旬築造で武射古墳群最大の前方後円墳(山武市松尾町、117m)。ご神体が当大堤権現塚古墳となっている神社(箱根神社)内にある。
大堤権現塚古墳
7世紀初旬築造で武射古墳群最大の前方後円墳(山武市松尾町、117m)。ご神体が当大堤権現塚古墳となっている神社(箱根神社)内にある。
山武郡横芝光町にある。7世紀初旬築造の芝山古墳群にある前方後円墳(88m)。姫塚古墳に隣接している。人物、家、馬、牛、犬、太刀…等の形象埴輪が多く配列されており、当時の葬送の様子が明らかになった。異形の人物埴輪も話題になっている。
殿塚古墳
Nakadai
山武郡横芝光町にある。7世紀初旬築造の芝山古墳群にある前方後円墳(88m)。姫塚古墳に隣接している。人物、家、馬、牛、犬、太刀…等の形象埴輪が多く配列されており、当時の葬送の様子が明らかになった。異形の人物埴輪も話題になっている。
山武郡横芝光町にある。7世紀初旬築造の芝山古墳群にある前方後円墳(59m)。殿塚古墳に隣接している。人物、家、馬、牛、犬、太刀…等の形象埴輪が多く配列されており、当時の葬送の様子が明らかになった。異形の人物埴輪も話題になっている。
姫塚古墳
Nakadai
山武郡横芝光町にある。7世紀初旬築造の芝山古墳群にある前方後円墳(59m)。殿塚古墳に隣接している。人物、家、馬、牛、犬、太刀…等の形象埴輪が多く配列されており、当時の葬送の様子が明らかになった。異形の人物埴輪も話題になっている。
5世紀に築造された常総最大で東国2番目の規模の前方後円墳(186m)。「香取の海」北岸(常陸)を支配した大豪族の墓と言われている。
Funatsukayama Kofun
597 Kitanemoto
5世紀に築造された常総最大で東国2番目の規模の前方後円墳(186m)。「香取の海」北岸(常陸)を支配した大豪族の墓と言われている。
日の出ずる所・「香取の海」の入口に鎮座、祭神はタケミカヅチの神、蝦夷平定の神、藤原氏の氏神、武の神
9 người dân địa phương đề xuất
Miếu Kashima Jingū
2306-1 Kyūchū
9 người dân địa phương đề xuất
日の出ずる所・「香取の海」の入口に鎮座、祭神はタケミカヅチの神、蝦夷平定の神、藤原氏の氏神、武の神
「香取の海」の入口・「鹿島神宮」対岸西方に鎮座、祭神はフツヌシの神、蝦夷に対する平定神、藤原氏の氏神、武の神。
8 người dân địa phương đề xuất
Đền Katori Jingu
1697 Katori
8 người dân địa phương đề xuất
「香取の海」の入口・「鹿島神宮」対岸西方に鎮座、祭神はフツヌシの神、蝦夷に対する平定神、藤原氏の氏神、武の神。
芝山古墳(殿塚古墳、姫塚古墳等)の発掘物やそのレプリカを中心に展示している。2021年4月に仁王尊の「はにわ博物館」の展示物も合わせて展示することになったとのことである。
10 người dân địa phương đề xuất
Shibayama Haniwa Museum
438-1 Shibayama
10 người dân địa phương đề xuất
芝山古墳(殿塚古墳、姫塚古墳等)の発掘物やそのレプリカを中心に展示している。2021年4月に仁王尊の「はにわ博物館」の展示物も合わせて展示することになったとのことである。
「香取の海」の跡である霞ヶ浦、潮来の水郷地帯、利根川水系等の風土や歴史が理解できる博物館である。
Chiba Prefectural Central Museum Otone
Ha-4500 Sawara
「香取の海」の跡である霞ヶ浦、潮来の水郷地帯、利根川水系等の風土や歴史が理解できる博物館である。
上総国分尼寺跡に建てられたガイダンス施設。この施設では史跡の見学に先立ち、映像や模型・レプリカ・出土遺物…等の展示により、仏教がインドに起こり日本へ伝搬したこと、そして国分寺が作られるようになった時代背景や史跡の内容・特徴等を分かりやすく紹介している。
上総国分尼寺跡
3-chōme-5-2 Kokubunjidaichūō
上総国分尼寺跡に建てられたガイダンス施設。この施設では史跡の見学に先立ち、映像や模型・レプリカ・出土遺物…等の展示により、仏教がインドに起こり日本へ伝搬したこと、そして国分寺が作られるようになった時代背景や史跡の内容・特徴等を分かりやすく紹介している。

4.房総の縄文遺跡の探訪

縄文時代の南関東・房総は、東京湾や「香取の海」が内陸深く入り込み、山・里・海・川等の変化にとんだ自然環境に育まれた四季折々の食材に恵まれ、温暖な気候のもとで定住しながら狩猟採集を中心とする生活様式が成立し、日本でも最も人口密度の高いエリアの一つでした。 縄文時代の史跡としては貝塚が残されており、全国に200箇所以上あります。東京湾沿岸には3分の一に当たる700箇所以上の貝塚が分布しており、この地域が縄文時代に極めて豊かな自然に恵まれていたことの証でもあります。貝塚の中にそれを残した縄文人そのものが埋葬人骨として貝層の中に保存されており、近年ではDNA分析や炭素・窒素同位体分析など骨から得られる情報量が格段に多くなって来たため、加曾利貝塚等の良好な状態で保存されている貝塚は情報の宝庫となっています
千葉市にある国の特別史跡に指定されている貝塚です。千葉市内には120箇所の貝塚が集中し、数だけでなく一つ一つの規模においても群を抜いています。これはこの地域が、縄文時代に極めて豊かな自然に恵まれていたことの証でもあります。その中の最大の規模の史跡が加曾利貝塚です。加曾利貝塚は、史跡と発掘物を自分の目で確かめ、自分の足で踏みしめて体感できる現地保存型の野外博物館(フィールドミュージアム)です。
Kasori Midden
8-chōme-33-1 Sakuragi
千葉市にある国の特別史跡に指定されている貝塚です。千葉市内には120箇所の貝塚が集中し、数だけでなく一つ一つの規模においても群を抜いています。これはこの地域が、縄文時代に極めて豊かな自然に恵まれていたことの証でもあります。その中の最大の規模の史跡が加曾利貝塚です。加曾利貝塚は、史跡と発掘物を自分の目で確かめ、自分の足で踏みしめて体感できる現地保存型の野外博物館(フィールドミュージアム)です。
船橋の縄文遺跡は確認されているものだけでも100箇所あります。当博物館では、市内の縄文遺跡に関する展示コーナー(縄文人の暮らし…等)、そして休日には楽しい「ワークショップ」を行うコーナーもあります。また、飛びの台史跡公園は市の史跡公園に指定されており、当史跡公園の地下に縄文時代の住居跡、貝塚,炉穴…等が保存されており、そのレプリカを当博物館で復元展示しています。
船橋市飛ノ台史跡公園博物館
4-chōme-27 Kaijin
船橋の縄文遺跡は確認されているものだけでも100箇所あります。当博物館では、市内の縄文遺跡に関する展示コーナー(縄文人の暮らし…等)、そして休日には楽しい「ワークショップ」を行うコーナーもあります。また、飛びの台史跡公園は市の史跡公園に指定されており、当史跡公園の地下に縄文時代の住居跡、貝塚,炉穴…等が保存されており、そのレプリカを当博物館で復元展示しています。

5.印旛沼・利根川水系と九十九里の風土の探訪

現在の印旛沼は利根川に繋がっていますが、戦国時代までの利根川は、今の江戸川水系を通って江戸湾に流れ込んでいました。江戸時代初期に利根川は、印旛沼を含む水系、即ちその当時の「香取の海」へその流れを人工的に付け替えられました(利根川東遷)。戦国時代以前の「香取の海」(江戸時代以降は利根川水系)は水運で栄え、今でも利根川水系に沿って城下町佐倉、門前町成田、商人町佐原、港町銚子…等、江戸情緒の風情や街並みを見ることができます。 さらに「香取の海」周辺の湖水に育まれた自然景観や文化も新たな利根川水系に沿って引き継がれ、現在の霞ケ浦周辺(潮来等)や印旛沼・手賀沼・牛久沼・関宿周辺に色濃く残っています。 なお、「佐倉ふるさと広場」は「印旛沼」の湖畔にありますが、「佐倉ふるさと広場」から「印旛沼」をめぐる遊覧船が発着しています。 また、佐倉から南に40~50分行くと広大な九十九里浜があり、太平洋の大波が打ち寄せており、サーフィンのメッカにもなっています。古代においてはこのエリアには内海が入り込み水運を活用して武射国が栄え、武射古墳群・芝山古墳群を残しました(6~7世紀)。芝山古墳群(殿塚古墳・姫塚古墳)の日本人離れした異形の埴輪はそのルーツをめぐって議論を呼んでいます。
ふるさと広場から出ている印旛沼巡りの船の中継地点。サンセットヒルズから見る印旛沼に沈む夕日が水面に映えて素晴らしい。
印旛沼サンセットヒルズ
ふるさと広場から出ている印旛沼巡りの船の中継地点。サンセットヒルズから見る印旛沼に沈む夕日が水面に映えて素晴らしい。
印旛沼の周りに整備されたサイクリングロードで印旛沼の四季を満喫できます。
Inbanuma Cycling Road
印旛沼の周りに整備されたサイクリングロードで印旛沼の四季を満喫できます。
6 người dân địa phương đề xuất
Lake Inba-numa
6 người dân địa phương đề xuất
印旛沼の四季折々の自然を楽しむことができます。
Chiba Inbanuma Park
印旛沼の四季折々の自然を楽しむことができます。
江戸時代の商家の街並みとそこでの生活が体験できます。同じエリアに龍角寺古墳群や郷土資料館や移築した歴史的建造物もあります。
11 người dân địa phương đề xuất
Boso No Mura
1028 Ryūkakuji
11 người dân địa phương đề xuất
江戸時代の商家の街並みとそこでの生活が体験できます。同じエリアに龍角寺古墳群や郷土資料館や移築した歴史的建造物もあります。
江戸時代には利根川水系を利用した水運が江戸への大動脈で、その中心となる商人町が佐原でした。当時の江戸情緒あふれる運河や建物が残っており、伊能忠敬を生んだ街でもあります。
佐原の町並み
I-498 Sawara
江戸時代には利根川水系を利用した水運が江戸への大動脈で、その中心となる商人町が佐原でした。当時の江戸情緒あふれる運河や建物が残っており、伊能忠敬を生んだ街でもあります。
自分の命をなげうって村民の窮状を救った義民佐倉宗吾郎を祭っている神社。宗吾郎の義挙のテーマパークもある。
宗吾霊堂大本堂
1-chōme-558 Sōgo
自分の命をなげうって村民の窮状を救った義民佐倉宗吾郎を祭っている神社。宗吾郎の義挙のテーマパークもある。
「潮来花嫁さん」で全国に知られた。「香取の海」の景観や習俗とそれらが融合した風土が現在も残っている。千葉県立博物館大利根分館で水郷地帯の風土と歴史を知ることができる。
Itako
「潮来花嫁さん」で全国に知られた。「香取の海」の景観や習俗とそれらが融合した風土が現在も残っている。千葉県立博物館大利根分館で水郷地帯の風土と歴史を知ることができる。
江戸時代の前まで存在した「香取の海」において現存する最大の湖、全国第2位の広さを持つ。入口は太平洋に開いており、その入口の両岸に鹿島神宮と香取神社があります。
Kasumigaura Bay
江戸時代の前まで存在した「香取の海」において現存する最大の湖、全国第2位の広さを持つ。入口は太平洋に開いており、その入口の両岸に鹿島神宮と香取神社があります。
Teganuma
1 Wakamatsu
Ushiku Swamp
香取の海の重要な泊りでしたが、江戸時代初期の利根川東遷の起点となりました。
Remains of Sekiyado Castle
1475 Sekiyadomachi
香取の海の重要な泊りでしたが、江戸時代初期の利根川東遷の起点となりました。
香取の海の水運を利用した古河公方の拠点があったエリアで、利根川水系の四季折々の自然を楽しむことができます。
Koga Kubo Park
399-1 Kōnosu
香取の海の水運を利用した古河公方の拠点があったエリアで、利根川水系の四季折々の自然を楽しむことができます。
Kujukuri Beach Natural Park
Kido
佐倉で江戸時代末期に蘭学が盛んに行われたことに因んで、「佐倉ふるさと広場」にはオランダの大風車が有ります。「佐倉ふるさと広場」は四季折々に、チューリップ祭り・ひまわり祭り・コスモス祭り、が開催されます。佐倉ふるさと広場から印旛沼巡りの船が発着しています。
Sakura Furusato Square
2714 Usuida
佐倉で江戸時代末期に蘭学が盛んに行われたことに因んで、「佐倉ふるさと広場」にはオランダの大風車が有ります。「佐倉ふるさと広場」は四季折々に、チューリップ祭り・ひまわり祭り・コスモス祭り、が開催されます。佐倉ふるさと広場から印旛沼巡りの船が発着しています。

観光

Mawatashi